東葛中への道 夏の過ごし方

皆さま、おはようございます。こんにちは、こんばんは。いろはの母です。
このブログでは、東葛中に通ういろはのこと、そして兄弟のあさきのこと、東葛中受検に向けて歩んできた道のりや東葛中のことをゆるく本音で綴っています。

先日、東葛中の生徒全員で遠足がありました。今年は、葛西臨海公園でした。

東葛中の遠足の特徴は班の構成にあります。学年で仲の良い2−3人と組み、他の2学年を含めた1.2.3年生全員を含む縦割り班で行動します。

水族館に行ったり、観覧車に乗ったり、全体でBBQをやったり楽しかったようです。

お弁当を持たせなくてもいいのは、昨年の鎌倉に続き母として有り難いです。

次は、2年生の行事としては修学旅行があります。そちらも無事に楽しめますように!

遠足前に授業参観があったのですが、学校説明会のポスターが出ていました。

東葛中に興味のある方は申し込みすればどなたでも参加できますので是非。

あっという間にもうすぐ6月で1年の半分が過ぎようとしています。6月になると夏休みもすぐですよね。

今日は、夏休みの予定を考える時期になってきたので夏の過ごし方をお話します。

我が家のいろはは、6年生の時は毎日11〜13時間ぐらい勉強していたのですが(5月のGWから少しずつ勉強できる時間を伸ばしていきました)5年生以下の時は様々な場所へ家族で出かけていました。

海キャンプや山登りに行ったり、観光地での体験や〇〇作りのような体験はできるだけ参加していました。小さい頃からなんでもやってきていたので、何かに挑戦するときも「どう?やってみる?」と聞くと何でも「うん!やってみる!」という調子で躊躇なく挑戦する流れがありました。

夏休みに何処かに出かける予定がある方は、是非近隣の体験や学びがある施設を調べて立ち寄ってみるといいと思います。沢山行けば、その中から本人の「好き」が見つかる可能性もありますよね!

その他に夏のオススメはプラネタリウムです。我が家はつくばエキスポセンターの年パスを幼少期に買っていたので、何度も繰り返し行きました。実験や体験型のサイエンスショーや科学教室もあって楽しめます。

そちらやおもしろサイエンスゾーンが主で、プラネタリウムは興味があるときだけ行きました。

アニメとコラボしている天体の内容だと、いろはも見たがったので、通常の星空解説番組よりもアニメコラボのほうが回数も多く見ていました。

夏は涼しいし、プラネタリウム中は親も休めて最高です。笑

お昼を挟む場合は、飲食の施設が1箇所しかない上、休業していることもありました。

ですので最初からあてにしておらず、毎回お弁当を作っていっていました。お弁当を食べるスペースが開放されているので、コンビニで買っていくのもいいと思います。飲み物やサーティワンの自販機はありました。

室内に飽きたら、外でも少し遊べるスペースもあり小さいお子様でも楽しめると思います。

良かったら夏のお出かけの参考にしていただければ幸いです。

皆様が今日も素敵な一日を過ごせますように⭐️
お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました