皆さま、おはようございます。こんにちは、こんばんは。いろはの母です。
このブログでは、東葛中に通ういろはのこと、そして兄弟のあさきのこと、東葛中受検に向けて歩んできた道のりや東葛中のことをゆるく本音で綴っています。
公立中高一貫校や東葛飾中の入試問題は、思考力型と言われています。
昨今、高校入試でも記述が増えたり大学入試でも会話のやり取りのなかから問題が出され資料から読み取るような問題も増えています。
思考力という自分で考える力ってどうしたら身につくのか考えてみました。
訓練により磨かれるものもあると思いますが、どのくらい考えてきたかという事があると思います。
小さな頃から、どれだけ能動的に物事を考える基礎体力をつけてきたかが、その後の思考力につながるのかもしれません。いろはは、加えて本をよく読み、楽しい知識を積む重ねていたことが、その後の勉強の楽しさ「それ知ってる!」につながっていました。
特別な教育を幼少期からしなくても、様々な選択を自分でさせるように見守ることも後々に大きく関わってきそうです。
中学受験が先の方にこそ試していただきたいのですが、何でも常日頃から自分で考えたり話したり選ばせる癖をつけてあげることをイメージして過ごし、自分で結論を出すところまでなるべく見守るようにサポートしてみるのも良いかもしれません。
子育てって難しいです。見守るのって難しい!通り過ぎて、振り返ってから気づく事が多々あります。
これからの1日1日を大事にできるよう、振り返りながら楽しみながら過ごしていきたいですね。
皆様が今日も素敵な一日を過ごせますように⭐️
お読みいただきありがとうございました。