東葛飾中・東葛中受検 中学受験とやる気・思考を育むアプリ

皆さま、おはようございます。こんにちは、こんばんは。
いろはの母です。
このブログでは、東葛中に合格したいろはのこと、そして兄弟あさきのこと、東葛中受検に向けて歩んできた道のりや、東葛中のこと幼少期のことなどをゆるく本音で綴っています。
手直しも都度都度しているので、過去ログに戻ると以前の内容にプラスしていたり形式が変わることもあります。

「やる気」について

今日は「やる気」についてです。東葛中を受験したいと決めたものの、気持ちを維持するのは大変でした。やる気って大人もそうですが、なかなか出ない時もあります。やる気が出る前に、少しでもはじめることが大切だと読んだことがあります。勉強をしたらシールをためてポイント制にしたり、ポイントをためて小さなご褒美を用意することもありましたが、基本的にはやる気に頼らない方法を自然にとっていたのかもしれません。

それは、習慣にすること。
新しい本が読みたくて、朝早く起きるのが小さい頃から習慣になっていました。
朝が楽しみで、ニコニコしながら起きてくる。その習慣があったのでその時間がすこしずつ勉強に変わっていった感覚です。睡眠だけは大切にしていたので、とても早く寝ていました。そのために夕方は戦場のように慌ただしかったです。
3年生の4月にコロナで学校自体が休校になった際、仕事がお休み出来たので、あさきといろはのサポートをしていました。朝起きて、学校と同じ時間割で昼まで学び、午後は近くの公園までランニングしてお弁当を食べて帰ってきていました。午後は自由です。この生活を3ヶ月続けていました。あさきもいろはも学校の教材ワークなどを進める程度でしたが、この習慣がこのあとに続いたかもしれません。

理科や算数が好きで毎日自分からやっていたのですが、そのきっかけとなったアプリが「Think! Think!」です。シンクシンクは図形やパズル、迷路で、空間認識や論理思考といった、考えるための土台となる力=「思考センス」を育むアプリです。 問題は120種類20,000題以上を収録されていて 問題は3分のミニゲーム形式。 1日10分で、考える力が楽しく自然と育ちます。
もし中学受験を考えている方で、幼少期のお子様がいらっしゃったらおすすめします。ゲームはやらせていませんでしたが、いろはの中ではこれがゲームだと思いこんで、楽しんでやっていました。小5くらいまで楽しんでいました。
「思考センス」を育むなんて、東葛中受検にぴったりの内容です。
よかったら無料版があるので是非のぞいてみてください。

App Storeでダウンロード

今日もお読みいただきありがとうございました。
親も子も、私達はいつも頑張っています。
頑張っている皆さまの残りの今日が、素敵な時間になりますように★

タイトルとURLをコピーしました