皆さま、おはようございます。こんにちは、こんばんは。いろはの母です。
このブログでは、いろはのこと、そして兄弟のあさきのこと、東葛中受検に向けて歩んできた道のりや東葛中のことをゆるく本音で綴っています。
今日は東葛飾高校・東葛飾中学校の卒業式でした。在校生も参列しました。
週末には東葛中の説明会もありますね。今年は入学式も高校と中学が合同で行われるようです。
保護者の会のお話は、中学高校が別で行われるようです。昨年は役員があまりにも早く決まるので驚きました。毎年きっとそんな雰囲気なのかもしれません。
今日は、中学受験の時にさりげなく家に置いていたものがあったのでその事を話したいと思います。
先日のブログで「ハピエネ」の動画のお話をしたと思いますが、そのハピエネからたどって購入したのが「ストームグラス」「ニュートンのゆりかご」「ガリレオ温度計」です。
様々なものにアンテナを張って何かにつながればと思っていたのですが、出たんですよ!いろはの受験年度にガリレオ温度計の仕組みが!!何気なく毎日見ているものでしたが、良かったです!!
「ガリレオ温度計」は、密閉されたガラス管に比重の異なるガラス球を入れ、液体の浮き沈みによって温度を測定する仕組みです。細かい温度は計れないのですがなかなか正確です。密度と浮力について事前に理解を深めておくとわかりやすいです。
「ストームグラス」は、封入された溶液の結晶の変化によって天気を予測する気象予報器です。正確性はなんともいえませんが、気温や気圧、湿度などの変化によって、溶液に溶けきれなくなった成分が結晶化します。
見ていて楽しいのは「ニュートンのゆりかご」です。
ニュートンのゆりかごは、同じ大きさの金属球を直線上に並べ、端の1つの球を動かすと反対側の端の1つの球が跳ね返るという仕組みです。運動量保存則と力学的エネルギー保存則の説明に用いられています。
こちらが小さめだったので購入して置いていました。
受験勉強の息抜きに、上野にある国立科学博物館に行き「フーコーの振り子」も見てきました。
実際に触ったり見ることで印象にも残ると思うので、博物館もオススメします。
「ストームグラス」「ガリレオ温度計」「ニュートンのゆりかご」も良かったら見てみてくださいね。
今日はここまで。
このブログが、中学受験に挑むお子様と、それを支えるご家族にとって、少しでも、なにかしらのヒントとなることを、心より願っています。
皆様が今日も素敵な一日を過ごせますように⭐️
お読みいただきありがとうございました。