皆さま、おはようございます。こんにちは、こんばんは。いろはの母です。
このブログでは、東葛中に合格したいろはのこと、そして兄弟あさきのこと、東葛中受検に向けて歩んできた道のりや、東葛中のことをゆるく本音で綴っています。
手直しも都度都度しているので、過去ログに戻ると以前の内容にプラスしていたり形式が変わることもあります。
どうぞゆるく読み流してください。
入学後の勉強について
今日は入学後の勉強のお話です。
全て親に計画をたててもらっていた、いろはさんは現在どうなったのでしょうか。
結論、なんとか自分で計画して?やっています。
入学してから、最初は色々伝えていたのですが今は本人に任せるようにしています。
高校受験がないので、失敗するなら今です。小テストなどやればできるし、やらなければできない。自分の力で失敗しながらやっています。
計画も紙に書いたりはしていませんが、頭の中にざっくり構想はあるようです。
学校での課題も時折話は聞きますが、詳しくわかりませんし、宿題や課題もそんなに大変そうじゃないしいつやっているんだろうって思っています😅。成績も悪くなかったのと、期限を守って提出はしているようなので、それ以上はもうお任せです。
中学受験を経験して良かったことに「これからの勉強人生の大まかな流れをいつの間にか把握している」ことと「自分で勉強する習慣がある」ことがあります。公立中高一貫校で、塾に入る子もいますが、最初は塾に入らず自分で勉強していく子もいます。いろはも後者の方法でやっています。塾より、自分で勉強するほうがいいと言い塾には入ってくれません。自分のペースでのんびりやったり、勉強せず自由に時間を使ったり、かと思えば「いつまでに高校3年までの〇〇を終わらす」などとやりはじめたり気ままにやっています。進んでいるのかは、わかりません😅
高校受験はないけど大学受験はあるということは理解しているようです。
のんびり小中過ごしていた兄弟あさきにはなかった感覚です。
なにより受検が大変だったので、今はほどよく勉強しつつ楽しく学校生活を満喫しているところです。
ちなみに塾に行っている大半は小学校時に行っていた塾に行っているようです。
東葛中で推奨している資格
話は変わって、東葛中で推奨している資格のお話になります。
東葛中では入学後、推奨している資格は漢検・数検です。数検は、学校で受けれるようですが漢検は2週に一度の漢字テストがあるだけで今のところ学校受験ができるか聞いておりません。英検は東葛中では推奨しておらず、GTECというベネッセ系の英語テストを推奨しているようです。これ以外にもあれば追記していきますのでまた御覧ください。
今日はここまでです。
いつもつたない文章を最後までお読みいただきありがとうございます。
このブログが、東葛中を目指す皆さまの参考になると嬉しいです。
皆さまにとって今日が素敵な1日になりますように!