皆さま、おはようございます。こんにちは、こんばんは。いろはの母です。
この週末に東葛飾中では、数学検定が行われたようです。学校の慣れた教室で、顔なじみのあるメンバーと一緒に受けられるのはいいですよね。リラックスして受けると合格できそうです。いろはも次回は挑戦したいと話していました。
このブログでは、東葛中に合格したいろはのこと、そして兄弟あさきのこと、東葛中受検に向けて歩んできた道のりや、東葛中のこと幼少期のことなどをゆるく本音で綴っています。
手直しも都度都度しているので、過去ログに戻ると以前の内容にプラスしていたり形式が変わることもあります。
東葛中の魅力的な行事:日帰り遠足
今日は、東葛中にある魅力的な行事についてです。
4月に新しくスタートしてすぐの行事に日帰り「遠足」があります。
毎年行き先は変わるようですが、昨年はGW前後の平日に「鎌倉」へ行きました。
これが本当に自由です。縦割りで1〜3年生まで必ず含む班で行動を行いますが、東京駅・鎌倉駅で中間チェックがあるものの、それ以外は本当に自由でした。
待ち合わせの時間や場所、行きたい場所などもグループで計画を立てます。交通費や必要なお金も自分たちで概算をイメージしてそれぞれ持っていくので金額も決められていません。こういう時に、大金を持ってくる生徒がいないことも流石です。自由は行動に責任が伴うと思うのですが、それが賢い生徒たちにはできてしまいます。様々な事を考慮しつつも思いっきり楽しめる日帰り遠足ができてしまうのが、さすが東葛中生いう印象を受けました。
いろはも、様々なお寺を見学し食べ歩きもしてお土産を買って満喫して帰ってきました。
中学2年生の京都・奈良の修学旅行には「伝統文化学習」という名称の通り、学習要素が含まれ少し忙しそうですので、春に自由な遠足を楽しめるのはとてもいいなと思いました。3年間、3学年で行けるのは嬉しいです。今年も楽しみにしています♪
今日もお読みいただきありがとうございました。
親も子も、私達はいつも頑張っています。
頑張っている皆さまの残りの今日が、素敵な時間になりますように★