皆さま、おはようございます。こんにちは、こんばんは。いろはの母です。
このブログでは、東葛中に合格したいろはのこと、そして公立中公立高の兄弟あさきのこと、東葛中受検に向けて歩んできた道のりや、東葛中の行事のお話、幼少期のことなどをゆるく本音で綴っています。
先日、中学受験にオススメの動画をいくつか紹介しましたが今日はそれ以外で隙間時間にしていた工夫のお話をします。
その工夫は、お風呂やトイレの時間を活かすというものです。小さい頃にかわいいイラスト付きお風呂用の日本地図ポスターを貼っていてボーッと親子で見ることを楽しんでいました。
いろはが小学5年生の頃、ふと思いついてお風呂ポスターを探してみると中学受験用がありました。何種類か購入し交代しながら常にお風呂の壁に貼り付けていました。効果の程はわかりませんが、気楽にながめられるのが良かったです。裏面に水をつけて貼るので、時々、裏面を洗って干していました。
そのうち、ポスターだけでは内容が足りずラミネーター(シーラー)も購入しました。笑
どうしても子供が苦手で抜けてしまう内容をピンポイントでポスターにしたいと思ったためです。
覚えたい内容をまとめた紙を2枚用意し、両面にいれたものをラミネーターでパウチして、お風呂ポスターのように貼り付けました。お水が滲みてきてしまいそうですが、中学受験の間、使っても滲みてきたものはありませんでした。機種によるのかもしれませんし本来の用途からは推奨された用途ではないため自己責任になってしまいますが😅
なかなかここまでやる方は少ないと思いますし、手間がかかりますが、本当に苦手な部分をお風呂で確認することができるようになりました。
我が家が使っていたのはA3の大きめの仕上がりが可能なタイプでアイリスオーヤマの商品です。ラミネートフィルムは、大は小を兼ねるということで、A3を購入しもし小さく作りたい場合でもラミネートした後に切り取っていました。
ラミネートした後は、四隅が尖っていて地味に危険なので丸くカットしたほうが安全です。両面にしておけば、作る手間が省け無駄に保管場所をとらなくて済みました。
久々に見たら、高校生用のお風呂ポスターもありました。内容的に、手作りできなくなってきたので今からこれを買います!あさきの大学受験対策にはならないかもしれませんが、英検対策になるかな?
今日は、隙間時間を活かしていた工夫の1つ、お風呂ポスターのお話をさせていただきました。
今日はここまでです。
今日もつたない文章を、最後までお読みいただきありがとうございました。
親も子も、私達はいつも頑張っています。小さな小さな今日の積み重ねが明日に繋がっていきます。
頑張っている皆さまの今日が、素敵な時間になりますように★
私も残りの今日を笑顔で過ごせるように心がけたいと思います!