皆さま、おはようございます。こんにちは、こんばんは。いろはの母です。
少しずつブログを再開させていただいております。
このブログでは、東葛中に通ういろはのこと、そして兄弟のあさきのこと、東葛中受検に向けて歩んできた道のりや東葛中のことをゆるく本音で綴っています。
先日、算数のセンスをあげることについてお話しましたが、いろはが使っていたアプリがあるのでご紹介します。
スマホやタブレットのルールを決めるのは、難しいですよね。
現代の親の難題とも言えます。いろはは、小4でスマホを持っていましたが小6くらいまではGPSとしての使用のみで他のアプリなどは認めていませんでした。
小6になり家族祖父母とのライン許可をしましたが、受験が終わるまではお友達とやりとりも許可していませんでした。
そんな状態でしたので、アプリを使うのはスマホより画面の大きな「タブレット」を使っていました。
幼稚園ぐらいからやっていたアプリで「シンクシンク」というアプリです。

YouTubeも時間をかなり制限していたので、これが楽しくて楽しくて仕方なかったようです。
以下抜粋
シンクシンクは、教育コンテンツ制作のプロチーム「ワンダーファイ」によって制作されています。
ワンダーファイは、優れた教育コンテンツを生み出すため、各領域のプロフェッショナルによって構成されたチームです。シンクシンクは、5年間にわたる研究授業で子どもたちの反応を徹底的に観察しながら、今も開発・改良が続けられています。
今や時間制限があるようですが、制限がもう少しゆるかったので毎日30分以上はやっていました。
図形や空間認識をできるようなゲーム感覚でできる遊びが多くあり、音楽も素敵です。
今聞いても、懐かしい〜と親も思ってしまいます。
どんなことでも小さな小さな1歩です。もし算数が苦手な場合は少し覗いてみてくださいね。
きっと親子で楽しめるはずです!
今日はここまでです。参考にしていただけると嬉しいです。